旅するデザイナーとマフラー

旅する暮らしを目指しながら建築についてなど日々思うことを書いていきます。

MENU

TDW火災におもう、建築学生がものをつくるということ

東京デザインウィーク2016で痛ましい事件が起こってしまった。

事件当日ではないが自分も色々見て楽しんできたので、つい数日前自分のいた場所で死者がでた、特に楽しむための場所で、というのはとても心苦しい。

亡くなってしまった5歳の男の子の冥福を祈るばかりだ・・・。

 

 

思うことが色々あった。自分のなかで少し整理がついてきたので書き記そうと思う。

運営の仕方等については色々な人がすでに述べているので、事件を起こした学生達と同じ、建築を学ぶ学生としての立場からいろいろ述べたいと思う。

 

 

正直なところをいうと今回の事件で建築学科のものをつくるということに対する限界のようなことを感じてしまった。

 

 

建築学科は模型をつくる。模型を見てボリュームやプランを確認し、模型を見て検討する。

しかしあくまでもつくるものは模型である、実物ではない。

 

デザインを学ぶ友人曰く、もちろんモックや提案のみで終わることもあるが、スツールや食器等実物をつくる機会は建築学科に比べ、多いようだ。

 

建築もデザインもものをつくるという面においては同じだが、建築を学ぶ学生はデザインを学ぶ学生に比べ、ものをつくるという意識が低いのかもしれない。

自分が今つくっているものは、単なる模型ではなく、現実世界で建てられる建物だという意識を常日頃から持たねばいけなかったのではなかろうか。

今回火災が起こった作品をつくったのは建築学生サークルの学生達だそうで。

きっと1/1スケールの作品をつくるということは彼らにとってほとんど初めての経験だったのであろう。

 

 

実物と模型は全然違う。

模型に比べ、実物をつくるときは様々なことを考えなければいけない。

今回のことだって白熱電球を使う機会が以前にもあれば、熱くなるということは想像できたはずだ。

人が触る部分はR掛けをしないと危険である、体積に対しある程度の重さがないと風で倒れてしまうetc・・・。

木材同士を釘で固定したことがない人達はきっと釘一本だけで固定したら木材が回転してしまい、固定されないということを想像できないかもしれない。

様々なことを考える代わりに得る知識、体験も多い。だからものをつくるのは楽しいのだと思う。

 

コルビジェなど歴史に名を連ねる建築家たちは、建築だけでなく家具のデザインもしていた。彼らが有名になりえた理由は実寸大のものを作るという行為を通じて、リアリティのあるものづくり、建築づくりを身体に染みこませていたのだろう。

 

 

たとえつくるものが模型だとしても、そこにはリアリティがなくてはいけない。

 

そもそも模型をつくるのは時間短縮だったり節約だったりするわけで。ものづくりの道理がわかってない人達が模型をつくったところでそれは模型ではなく単なる空想の産物である。

だから順序としては

実際にものをつくる→ものづくりの道理がわかる→模型づくり

が正しい。

 

 

建築学生が設計したものを模型ではなく実際に建てるということは難しい、というかほぼ不可能だ。でも古民家改修のワークショップなど、実際に自分の手で建築に触れる機会はその辺に転がっているのだから建築学生はなんとしてでも参加しなくてはと思った。

 

建築をつくるのは大工でないし、建築士がやることは模型づくりではないのだから・・・。

 

 自分もまだまだものづくり人生のスタートラインにたったばかりといったところ、建築もまるで知らない、ただの一学生であるけれども、ものをつくるという人生を選択した以上、「ものをつくる」、このことに真剣に向き合い、このことをいつも考えていたい。